学校団体専用

お知らせ

PICK UP

教材の3つの特⻑

重要なポイントをまとめた動画教材(新学習指導要領準拠)

動画ならではの“わかりやすさ”“納得感”のある
教材を用意。

  • 難しい概念をわかりやすく、かみ砕いた説明
  • ネットワークなど、実物を見ることができないものも
    ビジュアル化
  • 研究や企業で実際に使われている事例の紹介あり
環境設定不要!
ブラウザだけで実施できるプログラミング教材

プログラミング的思考や社会とのつながりを
理解することを重視。

  • プラウザのみでコードの記述、実⾏が完結し⼿軽
  • コードが完成するまで、考えることや必要なルールを
    会話形式でかみ砕いて説明
  • 実際に社会で活⽤されている事例とともに理解できる
23年度より新追加!
大学入学共通テスト対策を見据えた教材

単元ごとの理解を深めながら、令和7年度大学入学共通テスト対策が可能。

  • 動画による問題解説で、自学自習での活用ができる
  • 試作問題を踏まえた演習問題で、「傾向」対策ができる

ご活用の声

生徒が体験を通して学べ、また素材集としても優秀な教材

私の学校では、データベースの授業で「Pスタディ」を取り入れました。データベースの授業では、本来ならば教員の私が自前で必要なデータベースやデータを授業を行う人数分準備しなければならないのですが、「Pスタディ」はあらかじめ実習環境が整っているため、そういった事前準備が不要になりました。実際の授業では、生徒が「データ管理するときは、適度にテーブルを分けた方がいいんだね」「紙では面倒だったことが一瞬で管理できてすごい」など、手を動かしてみないとわからなかったことを実感し、深い理解に繋げてくれたようでした。 ベーシック」はまさに「情報Ⅰ」を主眼としたテストで、「情報Ⅰ」をバランスよく網羅しています。各単元の定着度も示され、入試対応だけでなく、生徒の振り返りの良い指針となるでしょう。何より、自身の授業改善にも大きく役立ちそうだと期待をしています。

また情報デザインのコンテンツでは、いい例や悪い例のポスターを見ながらいいデザインを考えていくというものがありました。授業とはいえ、悪い例の素材は、実生活だと集めにくいですよね。世に出回っているものはプロがつくったものなので、「情報デザインとしてあまりよくない」と感じたとしても、授業で例としては使いにくいものです。その点、「Pスタディ」では、「こういう素材があったらいいのに」というものが載っていて、先生にとって授業でもとても使いやすいと思いました。

※ここに記載されている内容、所属等は2021年9月30日時点のものです。

よくある質問

教科書に準拠しているのか。しているならどの教科書か。

「Pプラス」・「Pスタディ」ともに特定の教科書に準拠しているわけではございません。学習指導要領そのものに対応しているため、教科書で学ぶ範囲を「Pスタディ」を使って学ぶことができ、「Pプラス」でその学習到達度を測ることができるようになっています。

生徒が自宅でスマホで実施できるか。

可能です。インターネットに接続されていればSASSIIDを使ってログインすることが可能です。推奨環境についてはこちらをご確認ください。

一つの単元につき、おおよそどれくらいの学習時間か。

単元によってさまざまですが、20分程度のものから、数時間かけて取り組んでいただくものもございます。

プログラミング言語は何を取り扱っているか。

プログラミング言語は、Python、JavaScript、VBAの3種類の言語に対応しております。

関連コンテンツ

お申し込み・お問い合わせ

どちらも通話料無料
小学校/公立中学校/自治体のかた

0120-8888-44

受付時間
月~金 9時~17時(祝日・お盆期間・年末年始を除く)

※一部のIP電話からは082-512-0533へ おかけください(ただし通話料がかかります)。

中高一貫校、高校など左記以外のかた
お客様サービスセンター

0120-350455

受付時間
月~金 8時~18時 / 土 8時~17時(祝日・年末年始を除く)